グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年01月26日
嘔吐下痢症
先日かみさんと次男が嘔吐下痢症に掛かり、
看病した自分にもうつりました
嘔吐下痢症と言っても種類までは分からないそうです。
まあ流行っているからノロかもね~と言った感じだそうです。
昨日は就業中に急な寒気から発熱…そのまま病院~自宅へ。
本日は熱が引いたのでだいぶ調子は良いですが、
お腹の方がいまいちで力が入りません。
会社の人間は皆小学生以下の子供を抱えた人間ばかりですので、
感染防止の為にも今週はお休みした方が良いみたいですね…とほほ
看病した自分にもうつりました

嘔吐下痢症と言っても種類までは分からないそうです。
まあ流行っているからノロかもね~と言った感じだそうです。
昨日は就業中に急な寒気から発熱…そのまま病院~自宅へ。
本日は熱が引いたのでだいぶ調子は良いですが、
お腹の方がいまいちで力が入りません。
会社の人間は皆小学生以下の子供を抱えた人間ばかりですので、
感染防止の為にも今週はお休みした方が良いみたいですね…とほほ

2011年01月24日
1月22日(日)練習日記
参加者、先生、ドンシンクさん、Kさん、新人さん二名。
※名前を覚えるのが遅くて申し訳ないですm(__)m
そしてゲストでten69さん。
ten69さんは空手道場の師範です。

通背基本功より参加。
見本的な事をしたのですが…
息が切れますな〜
喘息とスタミナ的な感じのと両方ですね(^◇^;)
その後は活歩での基本。
Kさん・新人さんの対練。
まだ色々と注意事項はあるでしょうけど、
楽しくやるのが上達の早道かな?とも…偉そうな事言っていますが…
自分が出来ていませんからね…申し訳ないですσ(^◇^;)

自分の為にだけ練習していた時よりも、
何だか人に教える事を考えると難しいですね(^o^)
自分が教わった時はどんな感じだったのだろう…
身体が覚えている事も詳しく教えるとなると…説明出来ない事が多い。
そして五行掌。
シュワイとパイです。
先生は色々と考えておいらにパイを教えてくれます。
もう十年も…もう笑ってしまう位これが身につきません〜(T_T)
地道にがんばりませう!!!
次は対練。
三合炮。
こつは…全て基本功にありですね。
基本功やっていれば通背は上手くなります。
力の出し方、全て基本功に入っていますね∈^0^∋
って当たり前ですがつくづく感じます。
そこらへんを新人さんに上手く説明出来れば良いな〜って思います。
少なくても三年はやってみると感じ方が違うと思っています。
合間合間でten69さんとの武術談義も。
勉強になります。

判官筆の練習もしました。
まずは前々半の復習。
その後五歩拳を練習して終了。
終了後も皆で談笑。
楽しい練習でした。
※名前を覚えるのが遅くて申し訳ないですm(__)m
そしてゲストでten69さん。
ten69さんは空手道場の師範です。
通背基本功より参加。
見本的な事をしたのですが…
息が切れますな〜
喘息とスタミナ的な感じのと両方ですね(^◇^;)
その後は活歩での基本。
Kさん・新人さんの対練。
まだ色々と注意事項はあるでしょうけど、
楽しくやるのが上達の早道かな?とも…偉そうな事言っていますが…
自分が出来ていませんからね…申し訳ないですσ(^◇^;)
自分の為にだけ練習していた時よりも、
何だか人に教える事を考えると難しいですね(^o^)
自分が教わった時はどんな感じだったのだろう…
身体が覚えている事も詳しく教えるとなると…説明出来ない事が多い。
そして五行掌。
シュワイとパイです。
先生は色々と考えておいらにパイを教えてくれます。
もう十年も…もう笑ってしまう位これが身につきません〜(T_T)
地道にがんばりませう!!!
次は対練。
三合炮。
こつは…全て基本功にありですね。
基本功やっていれば通背は上手くなります。
力の出し方、全て基本功に入っていますね∈^0^∋
って当たり前ですがつくづく感じます。
そこらへんを新人さんに上手く説明出来れば良いな〜って思います。
少なくても三年はやってみると感じ方が違うと思っています。
合間合間でten69さんとの武術談義も。
勉強になります。
判官筆の練習もしました。
まずは前々半の復習。
その後五歩拳を練習して終了。
終了後も皆で談笑。
楽しい練習でした。
2011年01月17日
群馬支部案内02(練習内容の詳細)
前回と随分日が経ってしまいましたが…
案内で練習内容の具体的な説明がありませんでしたので、
簡単に説明させて頂きます。
群馬支部の説明
http://photoshopper66.gunmablog.net/e126984.html
群馬支部での練習内容の大体の全容(?)です。
下記をその生徒の進度により指導頂いております。
●準備体操
●圧腿(足の柔軟です):側圧腿、正圧腿、仆歩圧腿、
●踢腿(蹴り技の練習です):正踢腿、側踢腿、側踢腿、外擺腿、里合腿 等々。
●馬歩での正拳突き(全くの初心者が入会した時)
●基本功(通背拳の身体を作る基礎運動って感じです)
揺臂法(単、双)、揺腕法(縦、横)、揺腰法(三つ合わせて三揺と言う)
開合、悠帯、撒網式、網魚式、揺身法、挿掌、挑掌、摩手、伸肩法
●五行掌[才率]・拍・劈・穿・鑚
●散手(対練)
三合炮・七手・その他覚えきれない位、いいかげん沢山の種類があります。
●散手(組手)
先生の口癖が「よーし…じゃあ…組手するか」です。
誰か他門派の人が遊びに来ても上記の口癖が出ます。
禁じ手はありませんが決してハードではありません。
正しい技の出し方を学ぶ方法です。
特徴としては…いかにも通背ですって感じの組手をすることを目指して練習しています。
上級者同士だとたまにスピードがアップしてしまいますが、
日常生活を脅かす怪我をした人間はここ10年で1人もおりません(^^)
…たぶん…(^◇^;)
●徒手套路(型)
群馬支部では、秘宗拳の五歩拳→秘宗拳の小護掩→通背拳の奇形花撃炮が通常。
二十八式、猿侯出洞、猿侯入洞も近年での協会必須套路ですかね。
全ては協会版の套路となります。
常松派武術を身につけるための大事なカリキュラムです。
その他に進度によりますが、小連環、三十六手、明堂功なども指導して頂けます。
進度というか…套路は練習にまとめて出席出来るかという所も大事ですよね。
そうでないと途中まで覚えて忘れてしまうという悪循環になりますので。
●器械套路(型)
器械=武器です。
まず、秘宗拳の子午棍→通背拳の雲竜棍→通背剣(未完)→八卦判官筆
が群馬支部で行う器械套路です。
棍は群馬支部では必須です。
理由は…皆好きだから。
その他対練など…器械としては刀・槍も単式・対練練習したりします。
●整理体操
体操の後、養生功をひとつ行って終了です。
きっと書き忘れなどもありますがこんな感じです。
案内で練習内容の具体的な説明がありませんでしたので、
簡単に説明させて頂きます。
群馬支部の説明
http://photoshopper66.gunmablog.net/e126984.html
群馬支部での練習内容の大体の全容(?)です。
下記をその生徒の進度により指導頂いております。
●準備体操
●圧腿(足の柔軟です):側圧腿、正圧腿、仆歩圧腿、
●踢腿(蹴り技の練習です):正踢腿、側踢腿、側踢腿、外擺腿、里合腿 等々。
●馬歩での正拳突き(全くの初心者が入会した時)
●基本功(通背拳の身体を作る基礎運動って感じです)
揺臂法(単、双)、揺腕法(縦、横)、揺腰法(三つ合わせて三揺と言う)
開合、悠帯、撒網式、網魚式、揺身法、挿掌、挑掌、摩手、伸肩法
●五行掌[才率]・拍・劈・穿・鑚
●散手(対練)
三合炮・七手・その他覚えきれない位、いいかげん沢山の種類があります。
●散手(組手)
先生の口癖が「よーし…じゃあ…組手するか」です。
誰か他門派の人が遊びに来ても上記の口癖が出ます。
禁じ手はありませんが決してハードではありません。
正しい技の出し方を学ぶ方法です。
特徴としては…いかにも通背ですって感じの組手をすることを目指して練習しています。
上級者同士だとたまにスピードがアップしてしまいますが、
日常生活を脅かす怪我をした人間はここ10年で1人もおりません(^^)
…たぶん…(^◇^;)
●徒手套路(型)
群馬支部では、秘宗拳の五歩拳→秘宗拳の小護掩→通背拳の奇形花撃炮が通常。
二十八式、猿侯出洞、猿侯入洞も近年での協会必須套路ですかね。
全ては協会版の套路となります。
常松派武術を身につけるための大事なカリキュラムです。
その他に進度によりますが、小連環、三十六手、明堂功なども指導して頂けます。
進度というか…套路は練習にまとめて出席出来るかという所も大事ですよね。
そうでないと途中まで覚えて忘れてしまうという悪循環になりますので。
●器械套路(型)
器械=武器です。
まず、秘宗拳の子午棍→通背拳の雲竜棍→通背剣(未完)→八卦判官筆
が群馬支部で行う器械套路です。
棍は群馬支部では必須です。
理由は…皆好きだから。
その他対練など…器械としては刀・槍も単式・対練練習したりします。
●整理体操
体操の後、養生功をひとつ行って終了です。
きっと書き忘れなどもありますがこんな感じです。
2011年01月16日
1月16日(日)練習日記
参加者
先生、ドンシンクさん、ウミンチュさん、Kさん、新人さん。
ここの所、ウミンチュさん、Kさん、新人さんと定着してくれて嬉しいですね
さて…自分はかなり遅れての参加だったので、
前半の練習内容は分かりません
丁度、伸肩法の練習より参加。
伸肩法は大事なので要点が多いです。
その後はシュワイとパイの移動稽古。
このリズムが身につくと今後の活歩が楽になりますよね。
次に補手→ザン~補手→パイ。
Kさん、新人さんを担当させて頂く。
継ぎ足での活歩は難しいですよね。
慣れた頃にちょっと対練もして貰いました。
最後に五歩拳。
以前小学生に小護掩を教えた時に五歩拳もやったのだけど、
意外にも五歩拳の方が受けが良かったという事がありました。
俺も五歩拳は好きです[m:50]
以上で練習終了。
終わり際、来年の協会30周年記念についてと、
ちょっと話に出た昇段審査について伺う。
※うちの協会は段位制なのです。
今年は思うところあって年末に三段を受ける予定です。
群馬支部の生徒の習得レベルが目に見えた方が良いかな?とも考えて、
「新井先生は指導力が高く、良い弟子が多いんだぜ!!!!」って、
協会にも認知して貰いたいな…とも考えています。
あとは後の世代に通背拳を伝えるためには、
俺たちもいつまでも生徒面していないで、
しっかりしないといけないよな…というのと、
数年計画で群馬支部吉井教室を開く事まで視野に入れて頑張りたいです。
技の理解度に加え指導する側としての能力も問われる審査ですので、
しっかり勉強して三段是非頂きたいと思います。
帰りに新人さんに「(俺の)ブログで群馬支部を知った」と言って頂き、
文章は上手くないですが続けていて身になったな…と嬉しくなりました。
先生、ドンシンクさん、ウミンチュさん、Kさん、新人さん。
ここの所、ウミンチュさん、Kさん、新人さんと定着してくれて嬉しいですね

さて…自分はかなり遅れての参加だったので、
前半の練習内容は分かりません

丁度、伸肩法の練習より参加。
伸肩法は大事なので要点が多いです。
その後はシュワイとパイの移動稽古。
このリズムが身につくと今後の活歩が楽になりますよね。
次に補手→ザン~補手→パイ。
Kさん、新人さんを担当させて頂く。
継ぎ足での活歩は難しいですよね。
慣れた頃にちょっと対練もして貰いました。
最後に五歩拳。
以前小学生に小護掩を教えた時に五歩拳もやったのだけど、
意外にも五歩拳の方が受けが良かったという事がありました。
俺も五歩拳は好きです[m:50]
以上で練習終了。
終わり際、来年の協会30周年記念についてと、
ちょっと話に出た昇段審査について伺う。
※うちの協会は段位制なのです。
今年は思うところあって年末に三段を受ける予定です。
群馬支部の生徒の習得レベルが目に見えた方が良いかな?とも考えて、
「新井先生は指導力が高く、良い弟子が多いんだぜ!!!!」って、
協会にも認知して貰いたいな…とも考えています。
あとは後の世代に通背拳を伝えるためには、
俺たちもいつまでも生徒面していないで、
しっかりしないといけないよな…というのと、
数年計画で群馬支部吉井教室を開く事まで視野に入れて頑張りたいです。
技の理解度に加え指導する側としての能力も問われる審査ですので、
しっかり勉強して三段是非頂きたいと思います。
帰りに新人さんに「(俺の)ブログで群馬支部を知った」と言って頂き、
文章は上手くないですが続けていて身になったな…と嬉しくなりました。