グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年04月07日
4月4日(日)練習日記&伊藤先生を偲ぶ会
久しぶりの練習です。
参加者、先生、小碓師兄、Kさん、ウミンチュさん、Y君、自分です。
基本功でY君に教える際、揺臂法で先生に気付きが有った様でした。
お話を伺うとなるほど〜と、
何となく出来る様になってしまった自分には勉強になりました。
この日は先生が初心者2名に付いていたので、
その流れでKさんを指導。
撒網式や、活歩での挿掌、挑掌、摩手、伸肩法。
自分も出来てはいませんが、活歩での身体の協調や、伸肩法の重要さを特に強調。
伸肩法は通背の母ですからね
伸肩法にはいくつか段階がありまして、
大伸肩法、落手伸肩法、起伏伸肩法を教わって、
それが混ざった物を普段行う形です。
なので、先生や先輩の真似をしていると多分「違う」と言われますが、
あまり気にせずに先生に言われた通りにして下さい。

自分も小碓師兄にパイの関連で伸肩法をやり込むアドバイスを頂きましたので、
頑張りたいと思います。
同じく五行掌でも段階練習があるので、
先生や先輩と違うな〜と感じても気にする必要はありません。
※五行掌の時、落手や補手の意識や、肘を締めて一字を意識するなど…あるんです。
話は戻って。
Kさんは「速い=短く、固く」と考えている節がありまして、全てがもの凄く固い。
三合炮ではそれが顕著に現れます。
説明をすると「なるほど」とは言ってくれますが…出来てない。
自分もそうだったので分かりますが、段々柔らかくなると良いですね。
三合炮の後には套路「小虎燕」の練習です。
皆さん套路好きみたいですね。
とても楽しそうに練習されています。

その後は別に来ていた妻と息子達に合流。
少し小川で遊んだりしました/

午後には先生と高崎市の武道館で日本精武体育会へお邪魔しました。
現在は精武体育会の日本支部としては活動されていない様ですが、
それでも伊藤先生のお弟子さんが活動なさっています。
元精武の大先輩でもある新井先生や、現在は空手道場をされているK先生、精武現代表のA先生以下、
7人が集まり伊藤先生の思い出話に花が咲きました。
自分はペーペーのまま退会したので皆さんほどはエピソードがありませんが、
色々と思い出がよみがえって来ました。

貴重な当時の映像も頂く&見せて頂きまして、
初めて某拳児の原作者先生が群馬で初めて指導をした!!
という当時の映像はなかなかお宝です。
(実は新井先生も映像をお持ちでしたので拝見した事がありました。)
この某先生は人に教えない事で当時は有名だったそうです。
某先生のビデオ、戦士の詩さながらの翻子拳は当時の人間にはセンセーショナルだった事でしょうね。
次回は夏に開催予定だそうです。
また時間が合えば参加して、今度は動きながらの交流になればいいな…
今回は座談でしかも寒かったです(涙)
やはり武術家を偲ぶ会だったら動いてなんぼかな…なんて。
…偉そうですね
参加者、先生、小碓師兄、Kさん、ウミンチュさん、Y君、自分です。
基本功でY君に教える際、揺臂法で先生に気付きが有った様でした。
お話を伺うとなるほど〜と、
何となく出来る様になってしまった自分には勉強になりました。

この日は先生が初心者2名に付いていたので、
その流れでKさんを指導。
撒網式や、活歩での挿掌、挑掌、摩手、伸肩法。
自分も出来てはいませんが、活歩での身体の協調や、伸肩法の重要さを特に強調。
伸肩法は通背の母ですからね

伸肩法にはいくつか段階がありまして、
大伸肩法、落手伸肩法、起伏伸肩法を教わって、
それが混ざった物を普段行う形です。
なので、先生や先輩の真似をしていると多分「違う」と言われますが、
あまり気にせずに先生に言われた通りにして下さい。
自分も小碓師兄にパイの関連で伸肩法をやり込むアドバイスを頂きましたので、
頑張りたいと思います。
同じく五行掌でも段階練習があるので、
先生や先輩と違うな〜と感じても気にする必要はありません。
※五行掌の時、落手や補手の意識や、肘を締めて一字を意識するなど…あるんです。
話は戻って。
Kさんは「速い=短く、固く」と考えている節がありまして、全てがもの凄く固い。
三合炮ではそれが顕著に現れます。
説明をすると「なるほど」とは言ってくれますが…出来てない。
自分もそうだったので分かりますが、段々柔らかくなると良いですね。
三合炮の後には套路「小虎燕」の練習です。
皆さん套路好きみたいですね。
とても楽しそうに練習されています。
その後は別に来ていた妻と息子達に合流。
少し小川で遊んだりしました/
午後には先生と高崎市の武道館で日本精武体育会へお邪魔しました。
現在は精武体育会の日本支部としては活動されていない様ですが、
それでも伊藤先生のお弟子さんが活動なさっています。
元精武の大先輩でもある新井先生や、現在は空手道場をされているK先生、精武現代表のA先生以下、
7人が集まり伊藤先生の思い出話に花が咲きました。
自分はペーペーのまま退会したので皆さんほどはエピソードがありませんが、
色々と思い出がよみがえって来ました。
貴重な当時の映像も頂く&見せて頂きまして、
初めて某拳児の原作者先生が群馬で初めて指導をした!!
という当時の映像はなかなかお宝です。
(実は新井先生も映像をお持ちでしたので拝見した事がありました。)
この某先生は人に教えない事で当時は有名だったそうです。
某先生のビデオ、戦士の詩さながらの翻子拳は当時の人間にはセンセーショナルだった事でしょうね。
次回は夏に開催予定だそうです。
また時間が合えば参加して、今度は動きながらの交流になればいいな…
今回は座談でしかも寒かったです(涙)
やはり武術家を偲ぶ会だったら動いてなんぼかな…なんて。
…偉そうですね
